皆さん、こんにちは。
今日はちょっと視点を変えて、「節約」と「将来の資産形成」をつなげて考えてみませんか?
例えば、こんな経験はありませんか?
• コンビニでつい余計な買い物をしてしまった
• サブスクを見直したら、使っていないサービスが3つもあった
• 電気やスマホ代、惰性でプラン変更せずにそのまま…
実はこういった日々のちょっとした無駄、月に5,000円〜1万円は節約できるケースも珍しくありません。
そしてそのお金、そのまま401K(企業型確定拠出年金)に回したらどうなるか?
☝️節約が“未来のお金”に化ける理由
401Kは、自分の老後資金を「税優遇付き」で積み立てていける制度です。
毎月の給与から天引きされる仕組みなので、習慣化しやすいのが大きなメリット。
しかも、掛金は全額所得控除の対象になるため、節税効果もバッチリ!
たとえば月1万円を拠出すれば、年間で12万円。
20%の税率の人なら、2.4万円分の節税になるんです。
🧮試算してみましょう!
仮に月1万円を20年間、年利3%で運用したら?
→ 約327万円(元本240万円)に成長!
これ、毎月ちょっとした節約だけでつくれる未来なんです。
📣社員に伝えたい「401Kは未来の“貯金箱”」
企業の経営者・人事担当の皆さまへ。
節約術の紹介と401K制度の案内をセットにすると、社員の“自分ゴト化”が進みやすくなります。
例えば…
• お昼代を1回外食→お弁当にすれば、月3,000円浮く
• 格安SIMに乗り換えれば、月5,000円浮く
• サブスクを2つ解約すれば、月1,500円浮く
→「その分を401Kに入れてみませんか?」という提案は、かなり響きます。
💡まとめ:節約とは、「未来へのプレゼント」
節約は我慢ではありません。
使い道を変えることで、人生をアップデートする手段です。
「浮いたお金で未来を買う」
そんな賢い生き方、はじめてみませんか?