
Blogブログ
求人票に「企業型DCあり」と書ける会社が、今後“得する理由”とは?
2025年6月25日
📉 採用市場は“コスパ採用”から“将来価値採用”へ
「給料を上げても、なかなか人が集まらない」
多くの中小企業の経営者が、こうした悩みを抱えています。求人を出しても反応が薄い。ようやく来たと思えば条件で競り負ける…。そんな採用競争の中で、実は**“ある一言”**が採用力を大きく左右しはじめています。
それが──
**「企業型DC(確定拠出年金)あり」**という記載です。
📌 「401Kあり」の一言で、応募者の“未来スイッチ”が入る
いまの若者は、「この会社でどれだけ稼げるか」だけでなく、
**「この会社で働くことで、自分の将来がどう良くなるか」**を真剣に見ています。
企業型DC(確定拠出年金)は、給与とは別に将来の資産形成ができる福利厚生制度。
つまり、企業にとっては「見えにくい昇給」であり、応募者にとっては「未来への投資」なのです。
🧠 求職者の“検索ワード”が変わってきている
今や、求職者の一部は「企業型DC」「確定拠出年金」などをキーワードに検索しています。
それは、単に年金制度への不安だけでなく、
金融教育の広がり
NISAやiDeCoの浸透
将来設計に対する関心の高まり
といった背景があるからです。
求人票に「企業型DCあり」と書かれていれば、それだけでフィルターを通過し、“福利厚生の整った会社”として注目されやすくなります。
💡 経営者にとっては「コスト」ではなく「投資」
企業型DCの掛金は、非課税で福利厚生費にできるうえに、
場合によっては社会保険料の削減にもつながります。
つまり、経営者にとっては単なるコストではなく、
採用・定着・節税のトリプル投資。
✅ 今後、求人票に書ける・書けないで差がつく
今はまだ、企業型DCを導入している中小企業は少数派。
だからこそ、「求人票に書ける会社」は目立つ。
でも、いずれはこれが**「当たり前の福利厚生」**になります。
そのとき、導入していない会社は、選ばれない会社になってしまうかもしれません。
🔚 まとめ:今こそ、「未来を提供する会社」へ
企業型DCは、会社に居続けることが社員の“将来の安心”につながる制度。
求人票にその一言を載せられるだけで、会社の“見えない魅力”が伝わります。
採用の難易度が上がる今だからこそ、
福利厚生で「選ばれる会社」に変えるという発想、はじめてみませんか?